【戦略の科学】【戦略の科学】その練習は攻撃回数を増やす練習?それとも期待値を上げる練習?ゲームライクな練習とは?? 試合中の攻撃回数と期待値に影響する行為(事象・アクション)を箇条書きにしたいと思います。皆さんはこの観点でご自身の試合の動画を見て、どの行為の発生頻度・発生回数が多いのか分析して頂き、それを練習に活かす。 2021.02.21 2022.03.05 0【戦略の科学】
おすすめ記事【桜花学園の話】桜花はボールを持たない36分を重要視する!!ボールを持たない時間はたった4分… バスケのボールを扱うスキルのない僕としては、「ボールを持たないことが重要!」となると希望が広がるわけです。「あっボールがない部分で頑張れば試合に活躍・貢献できるんだ!」 2021.01.09 2022.03.05 0おすすめ記事はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談
【戦略の科学】【戦略の科学】ショットクロック24秒の残り時間で期待値が変わる?期待値が11%アップする方法!! 今回はショットクロック24秒の残り時間によって期待値が変わるのでそのあたりを解説していこうと思います 2020.12.19 2022.03.05 0【戦略の科学】
【戦略の科学】【戦略の科学】バスケは40分=2400秒で 1点でも多いほうが勝つスポーツ…だから時間の使い方が大事!! 野球と違ってバスケは攻守が毎回切り替わるので、基本的に攻撃回数は同じになります。なので仮に毎回24秒使って攻めたとすると2400秒/24秒=100回となり、ちょうど100回の攻撃回数となります。 2020.12.04 2022.03.05 0【戦略の科学】
はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談【バスケ余談】ロボットとバスケをする世界が来る?!CUE4ってスゴイですよ!! 皆さんトヨタ自動車が開発した「CUE4」ってご存じですか? 2020年1月の北海道で開催されたBリーグのオールスターの3Pコンテストに出場しているんですよ? 2020.12.04 2023.01.04 0はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談
はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談【折茂武彦さんの話】日本人初!キャリア通算10000得点達成のレジェンドはシュートフォームをXXで形作った 今回は日本のバスケ界のレジェンドであり名スコアラーである折茂武彦さんの高校生の時に実施していたシュートフォームを確立するための練習方法を紹介します。 2020.12.05 2022.03.05 0はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談
【リバウンドの科学】【リバウンドの科学】リバウンドスキルを3つに分けると?❶準備局面❷主要局面❸終末局面 今回はリバウンドのスキルの分類について紹介したいと思います。リバウンドスキルを言語化した上で詳細に分類した文献って意外とないので結構タメになる論文となっています。 2020.12.31 2022.03.05 0【リバウンドの科学】
はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談【知って得するルール】5秒オーバタイムはある条件で吹かれない?!ある条件とは? みなさんはNBAやBリーグを見ていて、「センターサークルあたりでずっとボールを持っているのに5秒オーバータイムにならないなー」と思うことはありませんか?試合が決まった時や、クォーター終わりの最後の攻撃などで。エンターテイメントだから取らないのかな。と思っていましたが、違いました 2020.12.03 2022.03.05 0はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談
はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談【折茂武彦さんの話】現役27年、49歳まで続けたレジェンドは「いま」に生きる・・・その心は? 人生の半分以上の27年間も現役を続けたレジェンドがどう考えているか、非常に気になるところです。どのように現役を続けてこられたか、それがこの本に記載されています。キーワードは「「いま」に生きる」であると感じたので紹介させて頂こうと思います。 2021.01.01 2022.03.05 0はなせば、オモシロイ、バスケ知識/余談